コンサート&レクチャー&出版情報
ズボラな性格ゆえ、あまりマメに更新できないけれど・・
コンサートに行ってみようvil.4
今年も、音枕恒例の「コンサートに行ってみよう」、いつもの三鷹市芸術文化センターで開催します!
3月19日 水曜日です。次の日は祝日なので、夜遊びしてください(^^)
18:10より、子どもたちによるプレコンサート、19時から本公演です。
名曲をモリモリ盛り込んだ、楽しいプログラムです(詳しくは、音枕OtomakuRaの特設サイトをご覧ください)。
クライスラーの「愛の喜び」「愛のかなしみ」、エルガー「愛のあいさつ」、モンティー「チャールダーシュ」など小品を沢山演奏します!小品って、味付けが良くないと全然つまらないから、実はすっごく難しい!特に、クライスラーの曲はそうなんです。でもそろそろやってみようと思って、プログラムに入れたのです。
まだまだお席、たくさんあります。皆さまのお越しを心よりお待ちしております❣️
チケットのお申込みは、本ページ一番下のQRコード、もしくはメールotomakura.ticket(at)gmail.com
などでお願いいたします。詳しくは音枕特設サイトをご覧のください。
これまで同様、三鷹市、三鷹市教育委員会、青弓社、そして今回は、公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団にもご協力いただいております。どうもありがとうございます。
↓ チケットお申し込み用QRコードです
輪島市門前町の今〜〜被災地訪問コンサート出演の機に part2
月日が経つのは早いもので、輪島に行ってからもう一ヶ月が過ぎてしまいました。
輪島のコンサートについて、BlogのPart2を何としても書かねば!ということで、今月19日のコンサートと、確定申告の準備で、ちょっと頭がクラクラしているのですが、甘いものでエネルギー供給して取り掛かります!
コンサートは合計2回。最初の公演は門前中学校で、他に2つの小学校と合併しているようでした。この公演で一番白熱した演奏をお聞かせできたのは、Yoasobiの「アイドル」です!クラシックの音楽家にYoasobiを聴く人は、きっと殆どいないので、演奏者はリハーサルの最初は、みんなおっかなびっくりでした。ただ私はこういうアップテンポの曲は結構好きだし、よくわからない曲でもチャレンジするのが好きなので、すっごい練習していって、バリバリ弾いたんです。そうしたら中低弦のメンズもノリノリで弾いてくれて、結果、本番はすごくドライブ感のある演奏になり、大好評でした!ファーストを担当してくださった都響の大和加奈ちゃんの演奏は、終始品格がある優しい演奏で、彼女のお人柄が現れているなぁ😌と感じました。子どもたちの校歌の歌声も、とてもピュアで、地震で怖い思いをしたに違いないのに、子どもたちの心は真っ直ぐと修復されつつあるように思いました。
下はそのコンサートの時の写真と、新聞記事です。ヴィオラデュオ、本当に染み入るような音で素晴らしかった!
そして2公演目は、仮設住宅群の一角にある集会所で行いました。ご年配の方が多かったのは、もしかしたらお仕事ある方は仕事に行っていたからかもしれませんね。もうリハーサルも本番もなく、到着した時すでに人が集まり始めているところだったのはご愛嬌(^^) 公演の様子は、一番下の写真をご覧ください。ほんとーに、温かい空気に包まれながら演奏させていただきました。一期一会と言いますが、ヴァイオリンの生演奏を聴くのは初めてという方がきっと殆どでもありましたが、音楽を通じて心を通わせたひとときでした。楽しんでいただけたみたいで、音楽家冥利に尽きます。一刻も早く、マイホームと呼べるお家に住めるようになることを祈念しております。みなさまのご健康と幸せを願いつつ、仮設住宅を後にしました。
このツアーは、日本オーケストラ連盟とアンサンブル金沢のコラボレーションで実現しました。オーケストラ連盟で、こうしたアンサンブル企画をするのは初めてだったそうですが、オケメンバーにとっても、とても楽しく、有意義な時間を過ごさせていただくことができました。最近、人間関係が希薄になってきているように感じているから尚のこと、心に残る旅となりました。
2025年2月5日(水)北陸中日新聞 14面 2025年2月4日(火)讀賣新聞 22面 2025年2月4日(火)北國新聞 17面 輪島市門前町の今〜〜被災地訪問コンサート出演の機に
2月2日、日本オーケストラ連盟とオーケストラアンサンブル金沢がタグを組んで実現した「”OEKと東京のオーケストラの仲間たち” 「オーケストラの日」アンサンブル公演 in 輪島」出演のため、いざ金沢へ
コンサートは、2月3日(月)に門前中学校と門前町道下第一団地集会所での2公演、前日夜に石川県立音楽堂でリハーサルがありました。都響、読響、PPT、千葉響、アンサンブル金沢、ユニフィルから選抜メンバー(もしくは立候補者)!!オーケストラはそれぞれカラーがあったり、慣習も違ったりします。初めましての方ばかりでしたが、心優しい方ばかりで直ぐに一致団結、とってもスムーズなリハーサルでした。
公演当日は金沢からバスで移動。道は予想に反して整備されていました。同行してくださった石川県立音楽堂館長の表さんが、なんとバスガイドを務めてくださり、地震で崩れた道路部分や、墜落したままの車があるとその都度アナウンスしてくださいました。ちなみに表さんは、10代の頃、バスガイドのバイトをしていたそうです
能登半島には、ブルーシートで覆われた屋根の家が、またかなりあります。そして目立つのはブルーシートだけでなく、黒い瓦の家の多さです。場所によっては、見渡す限り黒瓦と言っても過言ではありません。東京では全く見慣れない光景だったので、表さんにお尋ねしたところ、黒い瓦は能登の名産で、実はこの黒瓦が地震被害を大きくした要因のひとつになってしまったそうなのです。能登では、まだお葬式やお祭りの時に家に集まる習慣が残っており、古い家はそのような機会にみんなが集まれるように、壁ではなく、襖で部屋を仕切る構造で作られていました。つまり太い支柱が少ない建物の屋根を重い瓦で覆っているので、地震の時に瓦の重さに耐えかねて家が潰れてしまったのです。昨年の地震で多くの家が崩壊してしまったのは、そのような背景がありました。
現在、能登には崩壊したままの家と、崩壊しないまでも人が住めない状態の家、そして更地がたくさんあります。地震から一年以上たった今でも、復興が進まない理由は、実際に行ってみて初めて理解できました。能登半島は金沢から行っても遠い!道路は完全に通行できますが、とにかく行って帰るだけで、ちょっとした旅行気分です。半島の外から輪島や珠洲まで作業するために通うのでは時間ばっかり食ってしまうし、かといって現地に滞在しながら仕事するのもねぇ・・・という感じです。能登の人たちは、地震からしばらくはそれはもう・・・言葉にできないようなご心境で過ごされていたのが、桜が咲く季節になった頃、ゆっくりでいいから前に向こうと気持ちが転じたそうです。優しい人たちなんです。早く自分の家に住んで欲しいなぁ。
耐震に関してひとつ、阪神淡路大震災と東日本大震災での反省を踏まえて、能登では様々な地震対策が実行されていました。例えば橋の補強がそのひとつで、半島と本州を行き来する道路が使えるのも、途中に架かる橋の両端が崩れないように補強してあったことが大きかったためです。地震で、橋に接する道路が下がって段差ができた場合には、差を埋めれば橋を使えたので、道路を早く復旧できたのだそうです。
さて、コンサートの様子はまた日を改めて書くことにします(3月19日のコンサートに向けて、練習しなくちゃ)。現地で撮影した写真を貼り付けておきます。地震後一年一ヵ月の能登の現状です。是非ご覧になってください!
總持寺祖院の外塀
總持寺祖院境内 境内 黒島漁港。地震で陸が隆起して海底が露出し、港が無くなってしまった 黒島地区は、江戸期から残る美しい街並みが続く。2009(平成21)年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されましたが、かなりひどく被害を受けています。
ヴィヴァルディ「四季」2022年の動画の期間限定公開スタート
2022年12月14日「コンサートに行ってみよう2022 ヴィヴァルディ「四季」全曲」のコンサートから、「四季」の演奏をレクチャーの動画が只今公開中です。期間限定で3月17日まで!
前田麻里さんによる絵画がほんとうに素敵です✨この動画でしか見ることができない作品たち・・・是非お楽しみください。
「ヴァイオリン名曲コンサート」に出演します
2021年から毎年、三鷹市芸術文化ホールで開催している音枕OtomakuRa主催のシリーズ「コンサートに行ってみよう」。約一年ぶりとなる開催は、ヴァイオリン大特集です。
「ツィゴイネルワイゼン」「タイースの瞑想曲」フランクの「ヴァイオリン・ソナタ」といった大の名曲のオンパレードもさることながら、今回はいくつも目玉があります。まず第一に、私のピアノとソルフェージュの恩師・物井友子先生に共演していただくこと!高校生の時にお世話になっていましたが、リサイタルで共演させていただけるなんて夢のようです。そして、先生とのリハーサルは楽しいの一言に尽きます!
第二に、プレコンサートにヴァイオリンの生徒さんが出演すること!プロの演奏家とは違った、初々しさががほとばしる演奏になるのではないかと期待しています。ピアノ伴奏は、物井友子先生のお弟子さんで、ただいま様々なコンクールを制覇している南ことこさん!広い意味での大きな音楽一家によるコンサートです。
第三は、徹底的にヴァイオリンの楽しさを掘り下げる、この企画そのものです。私は普段は、割とマニアックなことをしているのですが(コンサートでマニアックなプログラムを組んだり、マニアックな本を出版したり)、今回はマニア性は置いてきて、どんな方にでも楽しんでいただけるように、間口の広いコンサートにすることにしました。レクチャー「ヴァイオリンの楽しみ方」もあります。ヴァイオリンの聴き比べはテレビでもたまにやっているのを見ることがありますが、電波に乗せられた音は、生の音とはかなり音質が変わってしまいます。実際に会場で音を確かめてみませんか?
日時 2024年3月17日(日)
プレコンサート開演 13:30/本公演開演 14:30(終演16:30予定)
会場 三鷹市芸術文化センター 星のホール
出演:梶野絵奈(ヴァイオリン、レクチャー)・物井友子(ピアノ)・南ことこ(プレコンサート/ピアノ)
プレコンサート出演:岩本悠暉・和田薫乃・小林和真・西山和秀(いずれもヴァイオリン)
チケットお申し込み otomakura.ticket@gmail.com
お問い合わせ tel. 0422-45-6784 (かじのヴァイオリンスクール)
後援:三鷹市、三鷹市教育委員会、国立音楽大学東京同調会、(株)青弓社
協賛:かじのヴァイオリンスクール
新刊書のタイトル決定!「ヴァイオリンを弾き始めた日本人」
来月中旬に出版する書籍のタイトルが決まりました!「ヴァイオリンを弾き始めた日本人 明治初年、演奏と楽器製作の幕開け」です。
500ページをゆうに超える分量、内容共にヘビー級の書籍です。
正直に言って、一体どなたが読んでくださるのだろうと思うような、マニアックな内容!
でも、ヴァイオリンが日本に入ってきて、こんなに普通に弾くようになったのは、全然普通ではないと思うのです。日本人全体からすればヴァイオリンを弾く人の割合は多くありませんが、それでも日本のヴァイオリン人口はかなりのものです。こんなにも一生懸命に日本人がヴァイオリンを練習し、真剣に演奏に取り組んでいる、そのことを考えた時に、ヴァイオリンを弾く歴史、そして楽器の国産が開始された歴史を知ることは、とても意義のあることだと思って調査・執筆し、出版させていただける運びとなりました。
長く残る本になることを祈っています🎶ヴァイオリン万歳!
「第九」@飯能
12月17日は、飯能市市民会館大ホールで「第九」の公演でした。電車を何本か乗り継いで辿り着いた飯能は、時間が止まったままのような昔の街並みが残る町です。
4名いるソリストの1人は、なんと又吉秀樹さん。又吉さんはテノール歌手として活躍していて、コロナ禍は一緒にGinoというユニットを組んで活動していました。最近バリトンに転向して、なかなか聴かせていただく機会がなかったのですが、今回初めてバリトン又吉秀樹の声を聴くことができました!低い音も軽々歌う様子に「もうテノールではないのね」と少し寂しい気持ちがしましたが、艶っぽい声の特徴はそのままでした!又吉さん、がんばって!
せっかくなのでGinoの演奏動画も宣伝しちゃいましょう!
話は戻って、第九は飯能市市民会館で演奏したのですが、合唱なんと150名!!飯能は合唱が盛んなのですね。みなさん、とっても楽しそうでしたよ。すばらしかった!
飯能のホールは財政難なのかな?電源を1区画(どこのホールでも利用時間の区分を午前/午後/夜と区切っていて、その1区画のこと)150円のようです。
K-Ballet2023「くるみ割り人形」ツアー完遂
11月から渋谷オーチャードホールで週末に開催されていた公演、オーケストラ最終回の愛知県芸術劇場が、12月13日に無事に終わりました。
今回の公演には、去年12月14日、その前年も音枕弦楽合奏団で「コンサートに行ってみよう ヴィヴァルディ「四季」全曲」に参加してくれた田倉碧子さんと、久しぶりに一緒になりました。国立音楽大学の後輩にあたる彼女は、リハーサルの空き時間も練習していたり、とても丁寧に演奏に取り組んでいる様子が印象的でした!
今年は残すところ、第九です♪去年は弾く機会がなかったので楽しみです。
日本経済新聞にちょっと載りました
12月10日付Tha StyleのArt欄に取材協力させていただいた記事が掲載されました✨
是非ご購読ください❤️
私のヴァイオリン普及、着々と進行中(^.^)
お知らせ♪ 早稲田大学エクステンションセンターの講座「旅するヴァイオリン イタリアで誕生、そして日本で初めてのコンサートが開催されるまで」受講生募集が開始しました
来年の冬、早稲田大学エクステンションセンターの講座で講師を務めさせていただきます。エクステンションセンターは、一般の方にも門戸を開こうと1981年に開設された教育機関で、学ぶ意欲のある方ならどなたでも受け入れていただけます(早稲田大学を受験せずとも、早稲田大学の教授陣の授業を直接受けることができるとは!)。シラバスを見てみると面白そうな講座が沢山あって、本当に豪華✨
私が担当させていただく講座「旅するヴァイオリン イタリアで誕生、そして日本で初めてのコンサートが開催されるまで」は、昨年九月に上梓した『日本のヴァイオリン史 楽器の誕生から明治維新まで』を基づいて行います。書籍には掲載しきれなかった図像などをお見せしながら進めていく予定です。
【講座の内容】西洋の代表的な楽器として誰もが知るヴァイオリンは、日本にどのように伝えられて、どのように受容されていったのでしょうか。この講座では、最初の授業で、ヴァイオリンが誕生した16世紀イタリアに遡ります。そのあと時計の針を先に進めて、日本への渡来から、幕末日本で行われたヴァイオリンのコンサートへと、記録を辿ります。
「クラシック音楽を演奏する楽器」としての印象が強いヴァイオリンですが、それぞれの時代に、人々がこの楽器とどのように関わり、どのような営みが行われたのかを解き明かしていくことで、きっと今までは知らなかった側面が見えてくることでしょう。以下の「講座情報URL」から諸情報をご覧いただけます。
ぜひお申し込みください!!
--------------------
開講年度学期 :2023 冬期
キャンパス :早稲田キャンパス
クラスコード :140407
講座名 :旅するヴァイオリン
開講日 :2024年1月29日 (月)
授業回数 :5 回(1/29, 2/05, 2/19, 2/26, 3/04)いずれも月曜日10:40~12:10
講座情報URL : https://admin.wuext.waseda.jp/course/detail/60940/