Love Music

ヴァイオリンに限らず、幅広い音楽ネタです

  • Daily Life,  Love Music,  ヴァイオリンあれこれ

    クライスラーにはまっています

    「愛の喜び」「愛の悲しみ」「美しきロスマリン」で有名なヴァイオリニスト、フリッツ・クライスラーFritz Kreisler(1875-1962)のお話。

    急にクライスラーのあの芸風の謎を解きたくなって、演奏している動画がないか探してみました。

    今のところ、この音が無い動画しか見つけられていません

    正直、この動画から捉えられる奏法の特徴は、ヴィブラートは手首からでなく腕から、フランコベルギー派のボーイングくらいですが、こんなににこやかにヴァイオリンを演奏する人も珍しい・・・神ですね!みんなに好かれた大スターだったのもわかります。

    練習嫌いだったことを裏付ける逸話を共演者が話しているYouTube動画もあったりして、動画探索はなかなか面白かったです。さて、練習しようかな🎻

  • Love Music,  コンサート&レクチャー&出版情報,  ヴァイオリンあれこれ

    ヴィヴァルディ「四季」2022年の動画の期間限定公開スタート

    2022年12月14日「コンサートに行ってみよう2022 ヴィヴァルディ「四季」全曲」のコンサートから、「四季」の演奏をレクチャーの動画が只今公開中です。期間限定で3月17日まで!

    前田麻里さんによる絵画がほんとうに素敵です✨この動画でしか見ることができない作品たち・・・是非お楽しみください。

  • Love Music,  コンサート&レクチャー&出版情報

    「第九」@飯能

    12月17日は、飯能市市民会館大ホールで「第九」の公演でした。電車を何本か乗り継いで辿り着いた飯能は、時間が止まったままのような昔の街並みが残る町です。

    4名いるソリストの1人は、なんと又吉秀樹さん。又吉さんはテノール歌手として活躍していて、コロナ禍は一緒にGinoというユニットを組んで活動していました。最近バリトンに転向して、なかなか聴かせていただく機会がなかったのですが、今回初めてバリトン又吉秀樹の声を聴くことができました!低い音も軽々歌う様子に「もうテノールではないのね」と少し寂しい気持ちがしましたが、艶っぽい声の特徴はそのままでした!又吉さん、がんばって!

    せっかくなのでGinoの演奏動画も宣伝しちゃいましょう!

    話は戻って、第九は飯能市市民会館で演奏したのですが、合唱なんと150名!!飯能は合唱が盛んなのですね。みなさん、とっても楽しそうでしたよ。すばらしかった!

    飯能のホールは財政難なのかな?電源を1区画(どこのホールでも利用時間の区分を午前/午後/夜と区切っていて、その1区画のこと)150円のようです。

  • Daily Life,  Love Music,  コンサート&レクチャー&出版情報,  ヴァイオリンあれこれ

    K-Ballet2023「くるみ割り人形」ツアー完遂

    11月から渋谷オーチャードホールで週末に開催されていた公演、オーケストラ最終回の愛知県芸術劇場が、12月13日に無事に終わりました。

    今回の公演には、去年12月14日、その前年も音枕弦楽合奏団で「コンサートに行ってみよう ヴィヴァルディ「四季」全曲」に参加してくれた田倉碧子さんと、久しぶりに一緒になりました。国立音楽大学の後輩にあたる彼女は、リハーサルの空き時間も練習していたり、とても丁寧に演奏に取り組んでいる様子が印象的でした!

    今年は残すところ、第九です♪去年は弾く機会がなかったので楽しみです。

  • Love Music,  コンサート&レクチャー&出版情報,  ヴァイオリンあれこれ

    お知らせ♪ 早稲田大学エクステンションセンターの講座「旅するヴァイオリン イタリアで誕生、そして日本で初めてのコンサートが開催されるまで」受講生募集が開始しました

    来年の冬、早稲田大学エクステンションセンターの講座で講師を務めさせていただきます。エクステンションセンターは、一般の方にも門戸を開こうと1981年に開設された教育機関で、学ぶ意欲のある方ならどなたでも受け入れていただけます(早稲田大学を受験せずとも、早稲田大学の教授陣の授業を直接受けることができるとは!)。シラバスを見てみると面白そうな講座が沢山あって、本当に豪華✨

    私が担当させていただく講座「旅するヴァイオリン イタリアで誕生、そして日本で初めてのコンサートが開催されるまで」は、昨年九月に上梓した『日本のヴァイオリン史 楽器の誕生から明治維新まで』を基づいて行います。書籍には掲載しきれなかった図像などをお見せしながら進めていく予定です。

    以下の「講座情報URL」から諸情報をご覧いただけます。

    ぜひお申し込みください!!

    --------------------
    開講年度学期 :2023 冬期
    キャンパス  :早稲田キャンパス
    クラスコード :140407
    講座名    :旅するヴァイオリン
    開講日    :2024年1月29日 (月)
    授業回数   :5 回(1/29, 2/05, 2/19, 2/26, 3/04)いずれも月曜日10:40~12:10
    講座情報URL  : https://admin.wuext.waseda.jp/course/detail/60940/

  • Daily Life,  Love Music

    大阪万博のオーストリアパビリオン🇦🇹

    大阪万博はう〜むとなる派なのですが、発表されたオーストリア🇦🇹のパビリオンが楽しみ過ぎて❣️
    なんと可愛らしいデザイン😍
    ニュースの冒頭の女性に登場された女性は、在日オーストリア大使なのですが、先日お話しさせていただく機会があり「合唱やっていたのよ」とおっしゃっていました。
    もしかしたら音楽好きの大使の影響もあり、フェミニンなデザインなのかもしれないですね♪

    19世紀にオーストリアが日本の皇室に献上したピアノが設置されていたり、来場者が考える社会の未来をAIが汲み取って作曲してくれる装置が展示されるそうです。

    画像はPR TIMESのオーストリア大使館商務部発のニュースからDLしたものです。

  • Love Music,  ヴァイオリンあれこれ

    ルーマニア製ヴァイオリン「グリガ」の現状

    Gligaと言えば、この20年くらい日本でも広く販売されている量産楽器メーカー。

    AFP通信の2021年3月12日の記事「ルーマニアのバイオリンメーカー、後継者不足に直面」を読んで、現状を知ってびっくりしました。

    2018年のデータでは、ルーマニアはEU圏外へのバイオリン輸出でEU1位。それだけの販売実績があるにもかかわらず、現在、二つの課題に直面しているそうです。

    ひとつは次世代の職人の不足。ここ数年(2021年当時)で約400万人がより良い生活を求めてルーマニアを出て、主に西欧へ移住したそうです。

    もうひとつは低価格な中国製ヴァイオリンとの競争。グリガが作られているルーマニア中部レジンの周囲の森には、ヴァイオリンの材料となる古い楓の木があるそうです。それを5年間乾燥させてヴァイオリンの用材として用いていることが、グリガが高評価を獲得した理由のひとつとのこと。それが中国のバイオリンメーカーも、地元の仲買人を通してこの木材を買入れ「欧州産の木材」を売りにしたヴァイオリンを作る。その楽器は1丁30ユーロしかしないそうです。一方、グリガのウェブサイト(当時)では約200ドルの初心者モデルから数千ドルの上級者モデルまで・・・

    う〜ん、これでは確かに厳しいですね🌀

    ただ私がなにより驚いたのは、グリガが昔ながらの分業で楽器を作っていること!記事の写真を見てみてください。たくさんヴァイオリンなどがぶら下がっている小さな部屋で、いかにも近所から働きに来ているという風情の人たちが数名集まって、淡々と仕事をする風景です。19世紀のヨーロッパの分業での生産とそっくりそのままです。

    こんなに地道に量産をしていたなんて脱帽です。他の量産品と比べてグリガが優れていた理由がよくわかりました。

    どうか後継者が見つかりますように✨

  • Love Music

    岡崎駅のピアノとNHK BS1「街角ピアノ」

    今年5月30日付け私のFacebookより〜〜

    NHK BS1「街角ピアノ」、たまに見ているのですが、愛知県岡崎市に行ったら撮影の現場に遭遇‼️

    ええ、それはもちろん華麗な腕前を全国放映してもらおうと弾いてきましたよ、放映の際は、是非ご覧あれ〜

    ‥と言いたいところですが、得意曲が例の、動物踏んずけちゃった曲とか、右手のための作品「ヴァイオリン曲のヴァイオリンパートだけ」などしかなく、かと言って素通りするのもいたたまれなかったので、撮影現場のリアルを伝える写真だけ撮ってきました。

    控えおろ〜‼︎
    ゴージャス❣️グランドピアノも同じデザインで作って欲しいなぁ
    撮影機器が設置してありました。SONYの4kカメラは、私が持っているのと同じ製品かな?

     

    おつかれさまです。お食事中失礼いたしました