ヴァイオリンあれこれ
ヴァイオリンのレパートリーから練習法、楽器や関連品まで、つぶやいてみます
ルーマニア製ヴァイオリン「グリガ」の現状
Gligaと言えば、この20年くらい日本でも広く販売されている量産楽器メーカー。
AFP通信の2021年3月12日の記事「ルーマニアのバイオリンメーカー、後継者不足に直面」を読んで、現状を知ってびっくりしました。
2018年のデータでは、ルーマニアはEU圏外へのバイオリン輸出でEU1位。それだけの販売実績があるにもかかわらず、現在、二つの課題に直面しているそうです。
ひとつは次世代の職人の不足。ここ数年(2021年当時)で約400万人がより良い生活を求めてルーマニアを出て、主に西欧へ移住したそうです。
もうひとつは低価格な中国製ヴァイオリンとの競争。グリガが作られているルーマニア中部レジンの周囲の森には、ヴァイオリンの材料となる古い楓の木があるそうです。それを5年間乾燥させてヴァイオリンの用材として用いていることが、グリガが高評価を獲得した理由のひとつとのこと。それが中国のバイオリンメーカーも、地元の仲買人を通してこの木材を買入れ「欧州産の木材」を売りにしたヴァイオリンを作る。その楽器は1丁30ユーロしかしないそうです。一方、グリガのウェブサイト(当時)では約200ドルの初心者モデルから数千ドルの上級者モデルまで・・・
う〜ん、これでは確かに厳しいですね🌀
ただ私がなにより驚いたのは、グリガが昔ながらの分業で楽器を作っていること!記事の写真を見てみてください。たくさんヴァイオリンなどがぶら下がっている小さな部屋で、いかにも近所から働きに来ているという風情の人たちが数名集まって、淡々と仕事をする風景です。19世紀のヨーロッパの分業での生産とそっくりそのままです。
こんなに地道に量産をしていたなんて脱帽です。他の量産品と比べてグリガが優れていた理由がよくわかりました。
どうか後継者が見つかりますように✨
夜のヴァイオリンレッスン
最近、気づいたのですが、世の中には平日お仕事終わった後にレッスンを受けに来たい人がいる模様‥ レッスンは続けることがとても大事なので、生活パターンにレッスン時間がうまくハマることはとても大事なことです。
夜のレッスンと言っても、さすがに11時とかは無理だけど、9時か遅くとも10時までなら対応できるかな💡
ヴァイオリン教室のページに書いてみましょう🎻
ヴァイオリンレッスン難民の方から連絡来るかな^_^
Store violin strings for a long time? ヴァイオリン弦の長期保存法?
The news of the PIRASTRO’s violin string price hike came as a shock to musicians in Japan.
I bought spare strings for about two years, but I didn’t want my strings to deteriorate while in storage.
I was trying to figure out how to make the strings last longer. The biggest concern is rust.
A friend of mine gave me the idea of vacuum packing the strings. Maybe it will work?🧐
I have not confirmed with the manufacturer the validity of this method. I am experimenting at my own risk. If readers of this blog try it and it doesn’t work, please understand that I take no responsibility!
PIRASTRO社の弦の値上げは、多くの弦楽器奏者にとって、かなり衝撃的でした。
私は予備の弦を2年分くらい買ったのですか、保管している間に、弦が劣化してしまうと困ります。
どうしたら弦を長持ちさせられるか考えていました。一番心配なのはサビです。
サランラップでキツく巻いて、シリカゲル入りのタッパーで保存‥などとやっていたら(無駄な抵抗?)、お友だちが弦を真空パックしたらどうかとアイデアを出してくれました。
私は、製造社にこの方法の有効性を確認しておらず、自己責任で実験しています。このブログの読者が試して、上手くいかなかった場合、私は責任取れないのですが‥
PIRASTRO社の弦をまとめ買いしました
オーストリアPIRASTRO 社の弦の値上がりが、先月から予告されていました。先月末から買いだめを始めたり、生徒さんにもお知らせしていたのですが、いよいよ明日から新価格です。
新価格が発表されて、驚愕のお値段
A, D, G線は、EVAH PIRAZZI GOLDを使っているのですが、
今日までの価格→明日からの価格の順。いずれも税抜です。
A 線 4,400円→6,000円
D線 5,400円→7,300円
G線 11,900円→18,600円
インパクト強かったのは、やはりG線です。まさか、あの弦1本が2万円(税込)もするなんて、よもやコンサートにいらしているお客様方は思いも寄らないことでしょう。。。E線も含めてEADGひととおり揃えると3万6千円(ただし定価)になる計算・・・それを年に何回か交換するのです・・・
予想以上の値上がり幅でしたので、4セット買いだめてあったのですが、 今晩、更に4セット、ギリギリで追加購入しましたこの1ヶ月だけで、弦代10万円はゆうに超えてしまいました
買いだめした弦を劣化させないように、とりあえず密閉するのがいいかなと思い、効果があるかわかりませんが、サランラップでキツくくるんで、シリカゲル入りのタッパーに入れてみることにしました。
もうすこし時間をかけて、良い保存法を考えてみます!これは応急処置。
どうかこれ以上、値上がりしませんように
コンサートドレスの保管・・・おすすめ回転式ハンガーラックご紹介
女性で演奏家のお仕事をしている方は、みなさんきっとお悩みなのが‥
コンサートドレスの収納‼️
同じお客さまの前で、2度同じドレスは着たくないのですよね。ドレスはステージに花を添えるものですし、コンサートの雰囲気作りにも欠かせません。
20代の頃に来ていたドレスは、もう着られませんが、思い出が詰まったドレス‥そう簡単に捨てられません。とりあえず取っておこう!
それで収納。ドレスは全てロング丈ですし、素材によって軽いものから重いものまで。
一番重いのは、昨年12月にヴィヴァルディ「四季」を演奏した時のドレス。
このドレスは半端なくかさばるので、スーツケースに押し込みました
それ以外のドレスは、全てまとめてこちら⬇︎
✨川口工器の「耐荷重100kg!頑丈回転ハンガーラック」✨
実は2台目です。とにかく使い勝手が良い!かなり沢山かけても大丈夫。とかくキャスターが最初に壊れるものでしょうけれど、この製品のキャスターはすごく頑丈です。1台目には、おそらく(と言うより、間違いなく)限界を超えた量の服をかけて、はや数年。いまだに現役で役に立ってくれています。重いのに、押せば動く「奇跡」✨
どのくらいの量の衣装をかけているかというと‥
笑
さすが日本製!あっぱれです👏
オススメします❤️
手前に見えるドレスは、昨年9月17日(ちょうど今日)に白寿ホールで「Festa!大演奏会」の時に着用したものです。
My experience with Jakob Winter violin case
I bought very fashionable Jakob Winter’s violin case for my second instrument. On the second day after I started using this case, while changing trains, one of the shoulder strap attached to the case came off by itself and the instrument case almost fell off. The hook engagement is reversed, which is the cause of the problem. I have only used the case 5 times and the same incident happened 3 of those times. So I fixed it with wire☺️
However I don’t want anything bad to happen to my violin. So I haven’t used this case since then. The case just sits at home.
A few days ago, I took a closer look at the case and noticed something. There are two clasps that close the top lid of the case. One of them does not engage at all. No matter how many times I tried, one of the clasps would not close correctly. (In fact, I didn’t believe in the function of the lid clasp, so when I used this case, I closed the lid and then fastened it with a belt. So it was no danger✌️)My conclusion. This case is perfect for keeping in the house as an interior decoration. (I am tired of worrying about too many things to make this case practical…)
For practical use I will recommend GEWA, BAM and MAURIZIO RIBONI to my violin students and my colleagues.
軽いヴァイオリンケースをひとつ持っていたいと思って、今年の夏、ヤコブウィンター製のケースを買いました。なかなか素敵な柄です
ヨーロッパ人が中国人がデザインした和柄という感じ すごく軽くて、とても素敵なデザインです。色も割とどんな服にも合わせやすい✨
ただ残念なのが、強度が思った以上に低い‥
まずケース上蓋を閉じる留め金。2つあるうちの片方が、全く噛み合っていません。
Non-defective parts こちらはピッタリ閉まるほう。 雨漏りしそう‥というか、蓋が勝手にひらいてしまうと怖いですよね〜
そしてショルダー。ケース付属の肩紐はフック(引っ掛けるパーツ)が、とても脆弱です。5回使って3日はフックが勝手に外れる事故が起こりました。そういうこともあろうかと思って、肩紐2本とも肩にかけていたので、ケースを落とすことはありませんでした✌️
I have tried to prevent accidents. 補強してみました フックがひとりでに外れて、楽器ケース落とす事故って多いのですよね‥みなさまもお気をつけて!
このケースは、あくまでも軽い用事用として買ったものなのですが‥ インテリアとして使うことにします!
コンサート出演&レッスンに、昨年から本の出版、大学講師がもうひとつ増えて、気がついたら約一年ぶりのブログ投稿でした!(^^;;
昨年のコンサートで久しぶりに会えたヴァイオリニスト野口千代光ちゃんも、超人的なパワーで芸大教授とお母さん業をこなしているようでした。私たち、働き盛りなのですね〜。忙しいうちが花かな(^^)
初の単著『日本のヴァイオリン史 楽器の誕生から明治維新まで』刊行しました!
アップボー・スタカート備忘録5
まだまだ続いています。バレエとのコラボ公演での演奏、つまり普段ソロ弾く時とは違って、100回弾いたら100回同じテンポ感で弾かないといけないので、この「La Capriciruse」の超絶難しいアップボースタカートを何としても完全マスターする必要がある‼️
かなり手に入ってきたけれど、まだまだ!!今晩はいつもとは違う弓で練習してみたのですが、そうしてたら弓を持つ右手指は浅め、薬指と小指は少しつっぱると上手くいきました。
今日のポイントは「右手指グリップ浅め」でした〜
写真はお庭に咲く芙蓉の花です♪ ライトグリーンとピンクのコントラストが清々しい💕
アップボー・スタカート備忘録4
うまくいくようになった、と思ったけれど、翌日になるとすっかりコツを忘れて、また振り出しに‥ なんてことがよくあるので(よくあるっていうより、ほぼ毎日その繰り返し💦)、今日も備忘録をつけておきます♪
難しいのは、タップタップの加減。弾ませようとしてしまうけれど、それはダメ。弓を付けたままにして、タップを素早くやるのがコツ。深さではなく、瞬間的に浅く。
アップボー・スタカート備忘録3
今日はかなりはかどった✨
追記: 弓の握り
握りと言っても、握らずに持つのが弓。普段のレガートのボーイングの時にも、ほとんど5指には力を入れず、バランスだけでholdしているのだけど、アップボー・スタカートの時も、結局同じ持ち方でした💦
中指とか、人差し指とか、特定の指できっかけを与えるのかな?と思って、色々試してみたのですけれど、そんな必要全然なし〜💦
普段通りの脱力系holdでツツツとやるだけ💦
しかも、腕の位置、手首の位置、手の位置、レガートの音を弾いている時からの特に変える必要すらなかった💦
むむむ〜(~_~;)
でもできるようになってきたから、まっいっか
ヾ(๑╹◡╹)ノ”
明日も練習がんばろう ٩( ‘ω’ )و